|
|||
備えあれば憂いなしと申しますが、それがなかなか出来ないのであります。いつも台風の後などには、「ああしておこう、こうしておこう」と思っても、のど元過ぎれば・・・。 村の防災体制は如何なものかと振り向いてみますと、なかなか出来ていないのが現状です。それでもと、2006年度の最初の仕事は、木の枝打ちから始まりました。 篠山では桜の木を大切にということですが、川に張り出した桜の枝が、台風の時に折れて流れていくと、暗渠部分に引っかかり、あふれた水が民家を直撃することが容易に判断できるので、まずこの大枝を伐ってもらうことにしました。毎年きれいな花を咲かせている公民館の桜ですが、、背に腹は替えられません。 |
|||
|
|||
2006年度の篠山市の予算を見ていましたら、「防災行政無線の調査費」として100万円が計上されているようです。 篠山市内は、後川地区の防災無線、西紀地区の防災無線、今田地区のオフトーク通信(電話回線を利用した有線放送)などが設置されていますが、いずれも合併前に設置されたものです。 有線による情報伝達は、電話会社の回線を使ったり、光ファイバー通信網を使って設置されるものですが、これは、大きな災害が発生したときに電柱の倒壊や通信線の切断事故があると使い物になりません。経費は大きくつくでしょうが、やはり無線方式が良いと思っています。各家庭に常時充電式の受信機を設置し、集落の中心部にも屋外スピーカーを設置して、一斉に市民に通報出来る仕組みを考える事が大切だと思っています。 そして、もっとも大事なのは、「双方向通信」を考えておくべきです。市役所からの一方通行の利用ではなく、自治会からも災害発生を発信出来る事も大切ではないでしょうか。そのシステムを作っておけば、日時用的に、自治会単位で選択放送も可能ですから、自治会自身がパスワードを使って携帯電話等で直接防災無線システムに入り、自分の地域内だけの放送も可能な技術は容易に構築出来ると思います。合併前にはそんな事も考えていました。
|