幟の棹をポールに改修  
     

 古市もご多分に漏れず高齢化が避けて通れない。1年の間に、蛭子神社の幟は3回揚げるのだか、これがなかなか大変。平均年齢が若いとなんてことはないのだが、村に残る爺さんや婆さんでは、竹の棒だけなら何とか起こせるが、これにでっかい幟旗が食らいつくと、風でもそよ吹くものなら、到底起こすことが出来ない。自治会内が「上の町」「中の町」「下の町」「横町」と4つに区分され、それぞれの町が1年間の祭事を当番で受け持つことが伝統になっている。

 十日戎・春のお祭り・秋のお祭りと、蛭子さんのお祭りは3回あり、そのたびに、やっさもっさと、いや、四苦八苦として幟を立ててきた。これが近年とみに気苦労の元であった。いや、8月の地蔵盆で、お地蔵さんをお祭りするのもこの当番町の仕事。近年の地蔵盆は当番町だけでなく、みんなが賑わいの創出に協力出来るようになってきたが、昔からの習慣の当番町には聊かのこだわりもある。まあ、いろんな水面下のこともあって、なかなか全体でという具合には行きにくい。

 5月の自治会の総会で、いろいろな懸案事項が提議されたが、懸案事項だと言って先送りしても何も解決しない。もうこの際、懸案事項というなら一挙に全部解決してはどうかと言う意見が出て、それには一同賛成という結果になった。

 古市自慢の大きな桜に天狗巣病が広がっているのでこれを処理。次に蛭子神社の幟をポール式に改修することになった。神社の土塀の傷んで来ているのでこれも・・・。河川改修は県道のこともあって県がいよいよ着手してくれることになった。

 思案投げ首をしていても、一向に解決しない。金を使うのを嫌う人がいるが、積立金でまかなえるなら、死蔵するよりはましだ。

 で、蛭子神社の幟は、これからロープをたぐれば揚がることになった。